エクセルの勉強ができていない問題を考える。「思考ノート」

今回は、私の悩みについて今何をするべきか考えていきたいと思います。ぞうさん🐘、パンダ🐼、うさぎさん🐰に話し合ってもらいましょう。

 

🐼「今回は、中の人が全然できていないエクセルの勉強をどうやって継続するか考えよう。」

 

🐘「そもそも、なんでエクセルの勉強が必要なんだ?」

 

🐼「中の人は、将来仕事をするにあたって、エクセルが必要だと思っているからだ。現在は必要に迫られていないのがモチベーションを保てない要因の一つだろうな。ほかにもいろいろやることを抱えているからできていない。だけど、これから就職にあたって、エクセルができずに不安になるという状態を中の人は避けたいようだ。」

 

🐰「中の人は、こんな風に目的を明確化すると、勉強を継続できる可能性が高まるから、もうちょっと考えよう。」

 

🐘「中の人にとっては、仕事でエクセルが使えない不安を解消するために勉強するのが目的か。なぜそんな不安を抱くかというと、結局仕事ができない人と思われるのが嫌で、それを避けたいんだろうな。ということは、たぶんエクセル勉強の動機は外発的動機付けだろうね。」

 

🐼「それと、エクセルの勉強をしておけば、ほかのやりたい勉強に取り掛かれるというメリットがある。ただ、ほかにやりたいことがあるせいでエクセルの勉強が続けられていない。つまり、『他にやりたいこと』がエクセルの勉強のモチベーションを阻害し、促進する二面性を持っているわけだ」

 

🐰「話変わるけど、中の人は三日坊主だから、いつも勉強の計画を3日セットで作るよね。今回も、3日間の勉強を計画するのはどうだろう?」

 

🐘「そうだね。今やっている勉強は、3時間のエクセル動画を見ることだから、それを2日かけて見て、3日目にショートカットキーなどの復習をするのがよいと思う。あの動画をみて勉強を楽しんでいる自分を想像することも有効だろう。

 

🐼「あの動画を見終われば、好きな勉強に取り掛かれる。なんとか3日間で勉強を完結させてほしいな。そして、就職への不安を少しでも取り除くことができれば、もっといろんなことに挑戦できるようになる。」

 

🐘「そうなることを目指して、エクセルの勉強を頑張ろう。」

 

結果

・就活への不安を減らして、好きな勉強をするためにエクセルをやる。

・これから3日間で勉強を完結させる。勉強方法はエクセル動画とその復習のみ

・勉強をして、楽しんでいる自分を想像する。

 

 

心の中の話し合い1

これから、自分の悩みを整理し、今から何をするべきかを考えます。。そのために、頭の中にいるパンダ、うさぎ、ぞうを呼び寄せて、議論してもらいましょう。


🐼「どうやら中の人はコミュニケーションで困っているらしい。」

🐼「今日は、中の人がいきなり言いたいことを言ってしまうくせを直すために、今何をするべきか議論する。」

🐰「相手の状況を加味せず言いたいことをいきなり言って、相手に嫌がられるの中の人のあるあるだもんね。」

🐰「でも、中の人はいきなりなんの文脈もなく言いたいことを言われても何も思わないから、それされて嫌な気分になる人の気持ちがわかんないんだよね。笑」

🐘「今回だって、あんまり話さない人に、席が隣だからっていきなりゼミどこ?って聞いてて、引かれてたもんね。」

🐘「どうやら、誰かと話すときは緊張して、ついすんなりと本題に入るための配慮を忘れてしまうようだ。もともと相手の立場に立つのが苦手だしね。」

🐼「そんなことされた相手にとって知ったこっちゃないから、なんとかしないと。」

🐰「前置きの言葉の使い方の本を読むのはどう?」

🐘「中の人は、自分のコミュニケーションの欠点に向き合うのがしんどくて、そういう本避けてるよね」

🐼「いや、でもそろそろなんとかしないと、やっぱり前置きの言葉を勉強して、使うように意識するのはこれからやっていかなければならない。」

🐰「じゃあ、アマゾンで調べて、おすすめの本を見てみよう。カウンセラーにもこのことを相談してみよう」

🐼「それがいい。本を調べることやカウンセラーに相談することは、めんどくさがり屋の中の人もできるだろう。今回の議論は終わり。」

ブログは難しいということをひたすら書く日記

私は以前に初めてブログを書いていますが、そこで感じた難しさを書いていこうと思います。

 

1.引用文献を書くかどうか迷う

私はなるべく負担がかからないように日記を書いていきたいのです。しかし、日常生活が心理学ばっかりのせいか、思ったことをずらずら書いていっても様々な論文の内容が含まれてしまいます。ふと思ったことは、どこで見かけた論文の内容か覚えていませんし、覚えていたとしても引用文献として書くのは非常に手間がかかります。

でも、それは確かに論文に書かれている内容であるため、気軽に引用文献なしで書いてしまってよいのか非常に迷います。

 

2. 自分の意見を書いてよいのか迷う。

私は言語の機能に興味があり、調べたりしています。そうしていると、自分が書く内容は、読み手にネガティブな影響を及ぼす機能がないか、常に気にしてしまいます。そうすると、なかなかブログは書けません。また、自分の意見を主張する際に、その根拠を示さなくてはならないという焦燥感にかられるときもあります。これは私の完璧主義の悪い側面が出ているように感じます。

 

3.アニメや小説などの作品についての感想を書く時の葛藤

私はアニメを見ていると、心理的な側面から考察してしまいます。これを誰かに伝えたい思いがあります。しかし、アニメの画像を引用してもよいのか、作品の内容にどこまで触れてよいのか、考察には引用文献は必要かなど、いろいろ迷ってしまいます。最近だと、「僕の心のやばいやつ」を思春期の心という側面から考察したいのですが、ネタバレをしてしまってよいのか迷います。アニメの考察は合法的にするためにはどうしたらいいのでしょうか。

 

まとめ 一貫して自分のブログの違法性におびえている。

ここまで書いてみて、やっぱり私はブログを書く際に、著作権の問題や、剽窃に対してびくびくとおびえ、なかなか書き出せません。ただ、それでもブログは書きたいと思うので、これから様々なことを勉強していきたいと思います。

感情を表出すると、心配性は和らぐのか?(卒論から)

私が卒論で行った研究では、感情の表出と心配症傾向との関連は見られませんでした。

初めまして、いすずです。今回は、私が卒論で書いた内容を簡単に紹介します

 

私は、心配性を和らげるためには、感情を表出することは有効であるかどうか調べました。そのほかのストレスコーピングについても検討しましたが、今回は割愛します。

 

それぞれのストレスコーピングと心配性傾向は自己記入式の心理尺度によって測定し、ストレスコーピングを独立変数、心配性傾向を従属変数とする重回帰分析を行いました。その結果、感情表出と心配性傾向には関連がみられず、感情を他人に話すストレスコーピングを用いる人は、心配性傾向が低いとは言えないことがわかりました。

 

感想

カウンセリングでは、自分の感情をどんどん話すことによって、心配事が整理できたり、安心したりすることがあると思います。また、日常生活でも、自分の気持ちをどんどん話していくうちに心配や不安が和らいだ経験はあるのではないでしょうか

したがって、心配事で頭がいっぱいの時は、自分の感情を表に出すことは有効な時もあると思います。

しかし今回の研究では、「常日頃、感情を表に出すことをしているか」と、「常日頃、心配を感じているか」とは関連がみられないことがわかりました。この結果は個人的に面白いと思います。次は、実験的な研究で検討してみたいと思います。

また、今回の結果の考察は今後時間があれば紹介いたします。

 

追記:初めてブログ書きましたが、いかがでしたでしょうか。また、余裕があるときに、心理学について学んだこと、日常生活で感じたことなどを投稿しようかと思います。

 

今回はとくに文献から引用していませんが、参考文献として以下を上げさせていただきます。

Gross, J.J., & John, O. P., (2003). Individual Differences in Two Emotion Regulation Processes - Implications for affect, Relationships, and Well-being- Journal of Personality and Social Psychology, 85, 348-362.

樫村 正美・岩満優美 (2007). 感情抑制傾向尺度の作成の試み -尺度の開発と信頼性・妥当性の検討- 健康心理学研究, 20, 30-41.